好天に恵まれた、風薫る五月の土曜日。
ツーリングに行ってきました\(^o^)/
朝4時過ぎに出発して、R254からK76で鴻巣、R17上武道路と走り抜けます。
上武道路が利根川を渡ったところにあるパーキングでトイレ休憩~ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
ふぅ、落ち着いた( ´ー`)フゥー...さ~て再出発、と思ったら、
足元で
「にゃあぁ~・・・」
明らかに腹を減らせて、なにか貰えることを期待しながら、周りをノタノタと回っています。。。
食い物なんか持ってないよぅ~(;´д`)
期待させても可哀想なので、早々に出発しようとしたところ、
近くのクルマの奥さんが煎餅か何かを与えてくれました。
良かったねぇ~。。。
奥さんのおかげで後ろめたさを感じることなく、再出発!
R17からK4、
赤城山に向かいます。
赤城山の麓の気温計は「10℃」の表示。
道理で寒いと思った(>_<)
赤城山南面K4は、凹凸で上下に揺られる減速帯が気持ち悪いものの、路面もまぁまぁ、コーナーもタイトなものが多い、なかなか良いワインディングです♪
まだ早朝、ということもあり、前走車に追いつくことも後続車に追いつかれることもなく、楽しく走りきりました~♪(≧∇≦)/
惜しむらくは、麓に直線の上り坂が多いためか、ワインディングはやや短いんですよねぇ。。。
「ノッてきたぜぇ♪」
ってころに終わっちゃう・・・
AM6:30、大沼・赤城神社に到着。
この時間の赤城神社は、さすがにとっても静か。鳥の囀りと湖面の水音しか聞こえません(#^.^#)
さて、一服したらK251赤城北面を降ります。
高低差のあるヘアピンが右に左に、正につづら折り。
楽しい道、のはずですが、なぜか路面が信用出来ない気がして、いまいちノれませんでした(-_-;)
山を降りたら、そのままK251上毛三山パノラマ街道、さらに利根沼田望郷ライン。
なんだか、北海道を走っているかのような・・・

R17三国街道に出たら、これを渋川まで南下。
それにしても、群馬県には妙にデカい信号が多いですね。
なんでだろ? 目の悪い人が多い、とか??(^m^)
渋川からはK33で
榛名山へ。
マンガ「イニシャルD」のなかで、主人公のホームコース「秋名」として登場するワインディングですね。
道幅充分、路面もソコソコ綺麗、タイトなターンも多く、さらに登坂車線がところどころに配置された、理想的とも言えるワインディング♪
なのですが。。。
今日は妙に乗用車が多い!?
ちょっと登坂車線があったからといって交わしきれる台数じゃないですよ??
こんなに交通量の多い道だったかなぁ・・・
まぁったく愉しむことが出来ないまま、
AM8:00前、榛名湖に到着。。。(-_-;)

とたんに、前走車の大部分が駐車場に入っていきます。
「なんだ?コレ??」
と思ったら、本日は自転車のヒルクライム大会があるようで、大量に走っていた一般乗用車の殆どは大会関係・参加者だったようです。。。
日とタイミングが悪かったなぁ・・・(;´д`)トホホ…
さて、一服したら今度はK28、通称「裏榛名」を降ります。
トランスポーターでバイクを運んできて走りこむ本格派(と言って良いのか?)もいる、と聞く裏榛名。
煽られたらどうしよう・・・と思ったら、今日は本格派たちはお休みのようで。。。ε-(´∀`*)ホッ
中・高速コーナーの続く裏榛名を走っていると、
前方にシブい「
MGB(イギリスのオープンスポーツカー)」が現れました。
イイねぇ、シブいねぇ♪ ただ、ペースが合わないから、道を譲ってくれると嬉しいな♪
と思いつつ追走すると、妙にフラフラしています。
オイオイ!大丈夫かい!?
と思ったら、オープンカーで丸見えのドライバーは、ずぅ~と
スマホいじりながら運転していますよ!!フ・ザ・ケ・ル・ナぁ~(ノ`Д´)ノ彡┻━┻こんな奴の後ろにいたら、危険がアブナイ!!
一気に抜き去ります。当然、挨拶はしません!!(●`ε´●)
それはそうと、愉しむには一定以上の速度が必要な中高速コーナーが主体の裏榛名。
速度をそんなに出さない私には、いまひとつ楽しめませんでした(-_-;)
郷原に降り切る寸前の連続ヘアピンは楽しめましたが♪(^^ゞ
郷原からはR154を長野原方向へ。
AM8:30、道の駅八ツ場ふるさと館で休憩~。

ここで朝食♪ といってもコンビニおにぎり2個ですが・・・(^^ゞ
さて、腹も落ち着いたところで
R406須賀尾峠!上下に揺さぶられる減速帯がいくつかありますが、タイトコーナーの多い快走路♪
このワインディング、大好きです♪
あまりの楽しさに写真は無しです(^o^;
峠のワインディングのあとは、しばらく大人しく一般車に混じって南下、権田へ。
権田からK54に入って
二度上峠!ところどころ路面が荒れていますが、ここもなかなか楽しいワインディングです♪
AM9:45、二度上峠頂上\(^o^)/

浅間山が霞んでみえます♪
峠を越えたら北軽井沢。
縮こまりながらハイソサエティな方々のクルマに混ざって走り、軽井沢へ。
AM10:30 碓氷峠(旧道)下りに突入~♪

今日は珍しく、頂上から麓まで全く前走車に追いつくことなく、誰かに追いつかれることもなく走り切ることができました♪
おかげで、超楽しかったけど、200個近いコーナーを腰をズラしながら走るのは、流石に疲れました・・・(^o^;
横川で給油をしたら、お次はK196上毛三山パノラマ街道で
妙義山!AM11:00 道の駅みょうぎ
松井田~中ノ岳までは多少路面が荒れているものの、超楽しい~♪
ここでもまた、誰に追いつくでも追いつかれるでもなく、いわば「貸切状態」でしたっ(≧∇≦)/
惜しむらくは、赤城と同じく、楽しい部分がやや短い(>_<)
10分程度で中ノ岳到着・・・(-_-;)

その後は中ノ岳から下仁田に降り、さらに南牧、上野村、神流町へ。
PM0:30 道の駅万葉の里疲れを感じ始めたので、ちょっと長めの一服休憩(-。-)y-゜゜゜

さて、リフレッシュしたところで、お次は
土坂峠~!と!?
バックミラーに迫ってくる四輪がいますよ!?
この狭い峠でバイクに迫ってくるって、結構トバしてますね?
車種はどうやら
「スバル・フォレスター」。
たしか280馬力もあって四駆で、、、この路面極悪な土坂峠群馬側ではバイクより速いかも?
煽られたら譲る覚悟で、ちょっとペースUP!♪
と、2・3個のコーナーを抜けたらミラーから消えました。。。ε-(´∀`*)ホッ
PM0:50 土坂峠
ここから先の埼玉側は、群馬側と打って変わって路面が綺麗ッ♪
道幅狭小のタイトターンの波状攻撃で、腰をズラす暇すらありませんが、
ここでもまた誰に追いつくでも追いつかれるでもなく、ヒラヒラ感を楽しみつつ気持ち良~く走り抜けました(≧∇≦)/
小鹿野に降りたら秩父へ抜け、さらには
定峰峠!バイク好きのブログでよく見る峠ですが、私は2回くらいしか行ったことがありません。
道幅狭小、且つ、路面ガタガタ、とても小さなコーナーが続く走りにくい道だ、という印象ですが、そこそこ人気があるようだし、ひょっとして道がキレイになっている、とか?
淡い期待を抱きつつ走ってみると、これまでの印象通りっ!
走りにくいったら・・・(>_<)
ここは相変わらず、私が楽しめる道ではありませんでした┐(´д`)┌
小川町に出たら、あとは帰宅するのみ。
東松山から関越道に乗って、、、
PM3:15 三芳PAで一服(-。-)y-゜゜゜

それにしても、、、

虫の特攻がヒドい。。。(ToT)
先日VTR号に施した小細工の効果なども確認しつつ、関越道終点の練馬まで走り、
PM4:00 無事、帰宅~\(^o^)/
所要時間ジャスト12時間、走行514kmのツーリングでしたっ!
気持ちイカった~\(^o^)/
そうそう!
コンビニおにぎり2個と水分補給のみだった今回のツーリング。
帰宅後体重計に乗ってみたら2kg近く体重が落ちていました\(◎o◎)/!
アスリートかっつ~の(^o^;
もっとも、その後一風呂浴びてから飲んだビールで、
体重は元通りになっているものと思われます┐(´д`)┌ヤレヤレ
<追記>
これだけワインディングばかり走ると、自身の乗り方の問題点が気になってきます。。。
・ライディングフォームが固まっていない。。。姿勢を作ってからコーナーに臨めるときはまだイイものの、碓氷峠下りのようにその隙がないときのフォームがグダグダ・・・(-_-;)
その結果、バンクセンサーたるヒザのスライダーが接地する前にステップが接地しちゃったり・・・┐(´д`)┌

ステップから生えているこのセンサー、もう取り外しちゃおうかな。。。
でも、そうしたら次に接地するのはどこなのか分からないから、それもチョット怖い。。。(-_-;)
取り敢えず、ライディングフォームの素振り(?)でもしようかな・・・(^o^;
・右コーナーと左コーナーでフォームが違う・・・ヒザの削れ具合も左右で異なります。。。(-_-;)

タイヤの減り具合も左右でちょっと違う。。。
<フロント>右・左

<リア>右・左

ヒザの接地位置は、左のほうが「ムリヒザ感」があるのに、タイヤがすり減っているのは右。。。
でも、ステップは左のほうが削れている・・・
ん~・・・どうしてだ??
ま、考えてみれば5度の世界チャンピオンに輝いた「ミック・ドゥーハン」も、コーナーの左右でフォームが全然違っていたし、それならそれでもイイかな・・・(^o^;
取り敢えず、パッとフォームを作れるよう、まずはそれを固めることかな・・・(^^ゞ
- 関連記事
-